法人案内
公開日時:
1. いなほ福祉会が「目指すもの」(理念)
- ア、障がいのある人および発達のつまずきのある子どもを主人公とし、「生活」「労働」「遊び」等をとおして
一人ひとりの豊かな発達と社会的自立をめざします。 - イ、障がい児・者福祉の拠点として、障がいのある人および発達のつまずきのある子どもとその家族の願いにもとづき安心して
生活が送れるよう福祉事業の整備と機能の充実をめざします。 - ウ、地域との相互理解を深めながら、共に暮らしていける地域社会をめざします。
- エ、関係者の総意にもとづき、民主的な運営・経営を行います。
沿革
昭和57年12月 | いなほ作業所運営委員会 結成 |
---|---|
昭和58年 1月 | 那智勝浦町立図書館の一室を借り受け、所員5名指導員1名で作業を開始する |
平成 3年 5月 | 図書館から教育センター内へ作業所移転 |
平成10年 8月 | 社会福祉法人 いなほ福祉会設立 |
平成11年 4月 | 知的障害者(通所)授産施設「いなほ作業所」開所(那智勝浦町中里) |
平成13年 4月 | 知的障害者(通所)授産施設「いなほ作業所新宮分場」開所(新宮市佐野) |
平成15年 4月 | 児童デイサービス事業「通園くじら」開所(新宮市木ノ川) |
平成16年 2月 | グループホーム「暖海(あたみ)ハイツ」開所(太地町) |
2月 | 児童デイサービス事業「第2通園くじら」開所(新宮市佐野) |
平成18年 3月 | 精神障害者地域生活支援事業「障害者総合相談訪問支援センター」開所(太地町) |
平成19年 2月 | 制度廃止により「障害者総合相談訪問支援センター」閉鎖(太地町) |
平成20年 5月 | 児童デイサービス事業「通園めだか」開所(三重県紀宝町) |
平成22年 4月 | 制度変更により「いなほ作業所新宮分場」を就労継続支援B型事業に移行し「ワークショップゆう」に名称を変更、いなほ作業所から分離、本体事業とする |
平成23年 4月 | 制度変更により「いなほ作業所」を就労継続支援B型事業に移行 |
7月 | 児童デイサービス事業「通園くじら」新園舎竣工移転(那智勝浦町) |
平成24年 4月 | 制度変更により「通園くじら」を児童発達支援センターに移行 |
4月 | 制度変更により「第2通園くじら」を放課後等デイサービス事業に移行 |
4月 | 制度変更により「通園めだか」を児童発達支援事業に移行 |
平成25年 2月 | いなほ作業所中里出張所 開所(那智勝浦町中里) |
4月 | 制度変更により「通園めだか」を児童発達支援センターに移行 |
平成27年 2月 | グループホーム「平見ハイツ」開所(太地町) |
4月 | 児童発達支援事業「通園らっこ」開所(串本町西向) |
12月 | いなほ作業所太地出張所「いなほのパン屋」開所(太地町) |
平成29年 2月 | 児童発達支援事業「通園らっこ」新園舎竣工移転(串本町上野山) |
6月 | いなほ作業所下里出張所 開所(那智勝浦町下里) |
平成31年 1月 | 放課後等デイサービス「放デイほたる」開所(「第2通園くじら」を三重県紀宝町に移転、名称改め) |
令和3年 3月 | 「暖海ハイツ」事業廃止 |
名簿
理事長 | 細野 建治 |
---|---|
理事 | 川口 詠史 谷中 達夫 下口 公未佳 羽山 早穂 生熊 映 |
監事 | 鈴木 照彦 尾玉 幸夫 |
評議員 | 山本 まち子 堀口 壽弘 森岡 一朗 河原 啓太 間所 寛夫 和田 司 山崎 留美 |
---|
定款
アイコンをクリックすると対象ファイルが別ウィンドウで開きます。
役員報酬規定
アイコンをクリックすると対象ファイルが別ウィンドウで開きます。
事業計画書
アイコンをクリックすると対象ファイルが別ウィンドウで開きます。
令和5年度
事業報告書
アイコンをクリックすると対象ファイルが別ウィンドウで開きます。
令和4年度
第三者評価結果
アイコンをクリックすると対象ファイルが別ウィンドウで開きます。
掲載準備中
苦情処理結果
アイコンをクリックすると対象ファイルが別ウィンドウで開きます。
掲載準備中
現況報告書等
現況報告書等はWAM NET(ワムネット)サイト内から閲覧できるようになりました。
こちらから『法人名から探す』で『社会福祉法人いなほ福祉会』を検索頂けますと閲覧可能です。
身体拘束の指針
いなほ福祉会の身体拘束適正化の指針は(こちら)
サイト内から閲覧できます。
虐待防止の指針
いなほ福祉会の虐待防止の指針は(こちら)
サイト内から閲覧できます。
Page: ホーム/法人案内
Last-modified: